OpenAIは2024年4月15日、日本法人「OpenAI Japan」の設立と営業開始を発表しました。OpenAI Japanは、OpenAIにとってアジア地域初の拠点となります。同時に、日本語に特化して最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供も開始されました。
日本市場におけるパートナーシップと技術開発の機会
OpenAIのCOOであるブラッド・ライトキャップ氏は、日本を重要な市場であると同時に、技術開発の面でも重要な国だと位置づけています。OpenAIは、日本の企業がAIによるイノベーションに遅れずについていけるよう支援することを目指しており、企業や政府と歩調を合わせながら、より高度な技術基盤づくりを進めていく方針です。
OpenAI Japanの代表執行役員社長に就任した長崎忠雄氏は、日本の顧客との対話を重ねることで、これまでにない新しいAI活用事例を生み出していきたいと抱負を語りました。
日本語に最適化されたGPT-4カスタムモデル
OpenAIは、GPT-4を日本語に最適化した「GPT-4日本語カスタムモデル」を発表しました。このモデルは、日本語文書の翻訳や要約、使用トークン数を軸としたコスト効率が最適化されており、現行のGPT-4 Turboと比較して約3倍の高速処理が可能となっています。数か月以内に、このモデルを利用するためのAPIが公開される予定です。
日本の企業とのパートナーシップ
すでにOpenAIは、楽天やトヨタコネクテッドなどの日本企業とパートナーシップを締結しています。トヨタコネクテッドの常務取締役である伊藤誠氏は、生成AIの活用が欠かせないと述べ、ChatGPT Enterpriseの活用を決定したことを明かしました。特にカスタマイズ機能であるGPTsを活用することで、プログラミングスキルを持たない社員でも、業務課題に特化したAIツールを自ら開発できるようになることに期待を寄せています。
OpenAIは今後、日本の企業や政府との対話を深めることで、日本市場に適したAIサービスの提供を目指していきます。日本が世界的にAI開発に前向きな国の1つであることから、OpenAIにとって日本は重要な拠点となるでしょう。日本語モデルの開発において、既存の日本語モデルを開発している企業などとの協力も視野に入れているようです。
OpenAI Japanの設立は、日本の企業にとってAI活用の新たな可能性を開く一歩となります。今後、OpenAIと日本企業とのパートナーシップがどのように発展していくのか、注目が集まります。
参考文献: